これから上京一人暮らしするあなたに。
楽しいキャンパスライフ、これから一人暮らしが始まる嬉しさと不安が入り混じっているあなたに、お困りごとを一つずつ解決していきます。不安といえば、お金、土地勘がない、食事、バイト事情などなど、色々ありますが、高校3年間があっという間であったのと同様にキャンパスライフも意外とあっという間です。限られた時間を有意義に使うための一例を紹介していきます。
住まい編
地方に住むのと東京などの都会で住むのでは、驚くほど環境が異なります。今までは、電車を20分30分待つのが当たり前、家の近くのバス停まで歩き、バスで最寄り駅までといったことから、一気に解放されます。東京に住む!今までのスタイルは一度忘れましょう。いきなり家探しといっても何から始めていいのかわからないので、家探しの基準として、知っておいて欲しい情報をいくつか紹介します。
大学生の平均通学時間は?
東京圏の大学生の平均通学時間は、国立大生は20分圏内が70%以上、公立、私大生は60分以内が80%以上となっています。なので、そんなに遠くから通ってるの?と驚かれないために、通学時間はドアtoドアで60分は超えない範囲(理想は40分以内)で探すのがベストです。都心から離れれば離れるだけ、家賃は安くなりますが、大事なキャンパスライフ時間を通学時間に取られるのは本当にもったいないです。
私は都内の国立大学に通っていましたが、通学時間30分程度(2線利用)でした。ただ多くの友達は、大学のある駅から3、4駅圏内で探す人が多かった印象です。私大にいった友達は、私と同様、30分程度で2線利用の人が多い印象です。
やはり私学は学費が高いので、どうしても家賃の部分を削る必要があるため、少々遠方に住居を構える傾向にあります。
東京圏 | 0から10分 | 11分~20分 | 21分~30分 | 31分~60分 | 61分~90分 | 91分~120分 | 120分以上 |
国立 |
35.7% | 37.5% | 8.9% | 14.3% | 3.6% | - | - |
公立 |
7.1% | 21.4% | 7.1% | 57.1% | 7.1% | - | - |
私立 |
12.1% | 10.0% | 21.5% | 42.5% | 12.0% | 1.5% | 0.5% |
平均 |
15.7% | 14.9% | 18.9% | 38.4% | 10.4% | 1.2% | 0.4% |
出典元:独立行政法人日本学生支援機構成(30年度学生生活調査結果)
大学生のアルバイトはどれくらい?収支の参考に!
東京圏の大学生のアルバイト従事者割合は、平成26年は73.2%、平成28年は83.6%、平成30年では86.1%となっており、年々増加傾向にあります。両親からの援助、奨学金だけでは十分でない、これは両親の収入減少の影響もあると思います。
(大学生の懐事情について)
年間の学費が111万、年間の生活費用が111.1万円となっており、毎月の生活資金は92,500円、内アルバイトの平均33,458円となっています。
一般的に学費は親からの支援または奨学金で、居住費、光熱費を親から支援してもらい、生活はアルバイトでという方が多数なのでは。
出典元:独立行政法人日本学生支援機構成(30年度学生生活調査結果)
住居は大学のある駅から30分離れた場所を選択すべし!
30分離れることの最大のメリットは、3つあります。
一つ目は、バイト先選定の幅が広がる!
⇒大学近くに住むとどうしても近くでのバイト探しとなり、激戦となります。正確に言えば、バイト先で困ることはないですが、どうしても住んでいる場所を中心にバイト先選定をするため、選択肢は狭まります。少し離れたことで、通学路途中、ちょっと寄り道してのバイトも可能となります。
二つ目は、住居費を抑えることが出来る!
⇒大学の近くは、学生のための下宿先としてたくさんの物件があり、比較的安い物件があるのも確かです。ただし、まぁ、そこは古いです。安さ重視となりますが、
三つ目は、色々な出会いが増えます!
⇒電車に乗らない友人と異なり、通学で電車を使う人は、確実寄り道先が増えます。そして、覚えておいて損がないのは、都内の大学は、山手線沿いの渋谷から上野に沿うラインに集中しており、日本の中心企業は山手線の円内に集中しています。
家を決める時に気をつけるべきポイント!
これは大学生に限った話ではなく、サラリーマン、OLさんなど既に仕事をしている方も家探しをする際にチェックしている点です。
〇オートロック機能の有無・・・セキュリティーは重要です。
〇2階以上・・・こちらもセキュリティー対策。
〇駅から徒歩10分圏内・・・10分を超えると、夜道の人数が一気に減ります。
〇部屋の広さ・・・広さは15~20m2以下が主流。1Kまたはワンルーム!
〇バストイレ別・・・安い賃貸物件は、ユニットバス形式でお風呂とトイレが一緒です。
〇バルコニーの位置・・・南向きにバルコニーがあり、日があたるか?
〇家賃・・・学生さんの多くは、平均4から6万円です!
〇築年数・・・30年クラスですと、割安で借りることが出来ます。
現役大学生に聞いた・・・新しい住まいスタイル!
4年間の大学生活を送り、時間の重要度を理解しました。大事です。時間を大事に良い物件は、それなりに家賃が上がってしまいます。
物件選びする際の最初のアプローチについて、細かい点は別として大きく以下を決める必要があります。というか、これだけです。後は、立地(学校から30分以内の場所)と予算(相場は4から6万円)、その他のこだわりで決めるだけです。
- シェアハウスor賃貸住宅
- 家具・家電付きor無し
【賃貸物件、家具・家電無し】
不動産検索サイト(*1)で物件を探して、一番気に入った物件を取り扱っている不動産会社に連絡し、内検して決める方法。(最もスタンダードな昔ながらの方法)おそらく、一軒見てそのまま決める人は少なく、何軒か比較すると思います。なので、気に入った物件があってもすぐ問い合わせをしないように。絶対に不動産会社の担当者からお探し条件を聞かれます。払える予算と希望エリアは最低限伝えることが出来るように事前に準備してから最初の問い合わせをするようにしましょう。
最大のメリット: 選択肢の幅が広く、細かくこだわることが出来る。
(豆知識)*1:どの不動産検索サイトを利用しても問題ありません。掲載されている情報は、ほぼ同じです。同じ物件を複数社が掲載している場合は、不動産会社情報をチェック!免許番号 東京都知事(13)第XXXXX号という情報が掲載されています。”東京知事”の後の数字が大きい所にお問い合わせをすること。この数字は不動産会社の信用度としてみることもできます。というのも、新規で免許を受けたばかりの業者は必ず(1)となり、以後、5年毎に更新することで数字が一つずつ増えていきます。なので、この数字が大きいほど、その不動産会社は古く地元で営業しているので、その地域情報に詳しいです。不動産に詳しいまたは関係者でないと、意外と知らない秘密番号です。
社会人になってから、趣味で宅地建物取引士の資格を取り、この数字の秘密は宅建の勉強しているときに知りました。
不動産検索サイト(大手4サイト)
【ホームズ】東京都の地域から賃貸を探す|賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]の検索・賃貸情報
【賃貸物件、家具・家電付き】
不動産検索サイトで物件を探して、一番気に入った物件を取り扱っている不動産会社に連絡し、内検して決める方法。
最大のメリット: 家具・家電が付いているのですぐに生活が可能
不動産検索サイト(大手4サイト)
【SUUMO】東京都のエリアから家具家電付きの物件情報を探す│賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し
【ホームズ】東京都の「家具付き・家電付きの物件」を賃貸で探す
【エイブル】東京都の家具家電付き賃貸物件(マンション・アパート)・部屋探し|新生活や引越しの費用を節約できる家具付きの賃貸や家電付きのアパート・マンションなど賃貸物件、不動産物件を検索!
【シェアハウス、家具・家電付き】
今、密かに人気なのが、個室型シェアハウス!個人のプライバシーは守りながら、一部を共有し、コストを安く抑えることができます!上京早々、シェアハウスなんてと抵抗を持つ方もいるかもしれませんが、情報薄での上京はじめはかなり孤独です。同じ境遇の方もいるので、東京を知る先輩もいるので、情報交換の場として利用する方法もあり。上京して早々のシェアハウスをおススメするのは、すぐに生活ができること、そして初期費用が抑えれること、そして、自分に合わなければすぐに退去して次のシェアハウスに引っ越しが可能。すぐに引っ越しができるので、賢い大学生は上京スタートからシェアハウススタートします。
もし、最初に賃貸を借りて、家具・家電を買ってしまうと、移動がそう簡単ではありません。
最大のメリット: 初期費用の安さ、入居のスムーズさ、気軽に引っ越し。
選ばれるシェアハウス - その1
コスパと出会いが魅力のシェアハウス日本最大手オークハウスが入居者募集中
特徴
〇創業20年、累計約5万人が利用しているシェアハウスの先駆者
〇豊富な物件数で都内に200物件3000部屋以上あり(2020年7月時点)
〇物件予約はWEBサイトで簡単に!
〇地図から選べる機能!
選ばれるシェアハウス - その2
東京で家賃3万円から住めるシェアハウス-シェアドアパートメント-
特徴
〇人気なのは、新築、築浅の全室鍵付き個室。シェアドアパートメントは家具・家電付き
〇豊富な物件数で都内に300物件、3500室以上あり(2020年7月時点)
〇希望条件を入れて無料相談から問い合わせすることで、最適物件を紹介してくれます。